ホーム スタッフ紹介
アルムの家のスタッフを紹介します!
・代表取締役
加藤 扶美代です。
(かとう ふみよ)
「アルムの家」は、アルプスの少女ハイジの物語の中に出てくる足の悪い車いすの少女クララが、初めて、自分の足で立ち上がった場所です。
障がいがあっても、自立してほしい!!
そんな願いを込めて命名しました。
ダーウィンは進化論の中で言っています。
「強いものや大きいものが生き残るのではない。その時の環境の変化に自らも変化させられた者のみが生き残っていくのである。」と。
これからもアルムの家は、様々な福祉事業を展開することで障がい者が一人で生きていける共生社会の一翼を担っていきたいと考えています。
・取締役部長
・セラピー担当
秋田 七です。
(あきた なな)
七は秋田犬(あきたいぬ)です。だから、「あきたなな」といいます。
四国の徳島にいました。
前の飼い主から虐待を受けて何年か我慢していました。
大型犬は、なかなか引き取ってくれる人がいません。
ひどい目にあって、何にも良いことがないまま死んでいくなんて 可哀そうでほっておけませんでした。
七は、アルムで仕事に疲れた人を癒すセラピーの役割を担当していましたが、平成28年3月21日に亡くなりました。
七は、今は妻木にあるアルムの畑で眠っています。
・セラピー担当
秋田 九です。
(あきた きゅう)
九ちゃんは、お母さんに捨てられました。
アルムの家に来てからは七がお母さんがわりをしてくれていました。
今では七のあとを立派に引き継ぎセラピー担当として活躍しています。
現在は、体重40kg…
ひなたぼっこをしている時などは本当に癒しです。
九は、5歳になっています。近所の人たちとの交流もして、小学生の登下校時にも「九ちゃん、ただいま・・・」と声をかけられると「ワン」(お帰り)と答えています。
・管理者
・サービス管理責任者
渡邉 郁子です。
(わたなべ いくこ)
2014年に「アルムの家」がスタートした時から関わってきました。
短くも大変濃い歴史にもまれてきました。
最近、加齢(?)を感じることもしばしばですが、若いパワーに刺激をもらって頑張っていきたいと思っています。
歌や楽しいイベント、お任せください!
・職業指導員
大嵜 浩誉です。
(おおさき ひろよ)
アルムの家で職業指導員として皆さんと関わっています。
時には厳しく時には温かくとメリハリのある指導を心掛けています。
とにかく楽しい事が大好きで、皆の笑顔のためには例え火の中、水の中。
笑顔の起爆剤となることをいつもモットーとして頑張っています。
・相談支援専門員
林 久徳です。
(はやし ひさのり)
共生共創を目指し、障害のある方が安心して暮らしていけるサポートができればと思っています。
「できない事は、なにもない!!」
みんなで協力して頑張ろう。
・職業指導員
柳田 奈津子です。
(やなぎた なつこ)
2014年、アルムに入社し、今では古株となりました。
入社した頃とは、仕事も環境も変わりましたが、常に初心を忘れず、利用者さんとの関わりを楽しみながら「笑顔で過ごす1日!!」を心掛けて、頑張ります。
・生活支援員
ムトウガラガサジワニカマラテイラカ
です。
スリランカ出身で、日本に来て16年が経ちます。
家庭では元気な3人の男の子のお母さんとして奮闘しています。
本格的スリランカカレーは、大変おいしく得手料理です。
アルムでもスリランカの文化に触れることができる存在です。
英会話講師の経験をアルムでも活かしていけるといいなと願っています。
・児童指導員
古田 友美です。
(ふるた ともみ)
頼りにされる存在になれる様に日々頑張っています。
子供たちが甘えたい時には思いっきり甘えられる様に一緒に過ごしています。
・児童発達支援管理責任者
伊藤 光子です。
(いとう みつこ)
東濃特別支援学校勤務の経験を活かし、子供達が1つでも多くの「できた!」を体験できる様に支援の仕方を考えていきます。
子供達と歌を歌ったり、ダンスをするのが大好きです。
・児童指導員
各務 真です。
(かかむ まこと)
教員としての勤務経験を活かしてひとりひとりに合った支援をしていきます。
アルムの家では、古くからの職員です。
アルムバスの運転もしています。
利用者さんや職員から頼りにされる存在になれるよう頑張ります。
・指導員
児玉 高徳です。
(こだま たかのり)
病院勤務、認知症の方のグループホーム、そしてアルムに入社。
経験を生かして短期入所やグループホームに役立てる様に尽力したいです。
また、放デイについては子供が好きでまだまだ体力には自信があるので、アトリの子供達とサッカーでも何でもやります。
・指導員
牧野 太亮です。
(まきの だいすけ)
障がい者福祉の世界に飛び込んで、ここでみんなと一緒に生きていこうと思っています。
本の読み聞かせは、得意です。大型の本も楽々読みこなします。
新しい発見が毎日あります。僕自身もともに成長します。
・児童指導員
羽舘 悠です。
(はたち はるか)
大阪の放課後等デイサービスでの経験を活かして、一人ひとりしっかりと向き合っていきます。笑顔を絶やさず、子どもたちと一緒に成長していきたいです。
・精神保健福祉士
・児童指導員
水野 志郎です。
(みずの しろう)
利用者さんに寄り添い、話しやすい雰囲気を心掛けます。
一人ひとりに向き合い、思いを汲み取る職員でありたいと考えています。
趣味は美術です。
創造性とアイデアで勤務したいと思います。
よろしくお願いします。
・指導員
鈴木 里美です。
(すずき さとみ)
GHもみの木で入所するみなさんが安心して暮らせるよう
サポート出来ればと思っています。
新しいことの発見や、優しい言葉に気付く毎日です。何か一つでも出来た事にみんなで感動しています。
・児童指導員
高石 美絵です。
(たかいし みえ)
アルムのスタッフ・利用者さんから毎日たくさんの事を学び、人としてもっと成長したいと思っています。
今まで放課後デイで経験してきた事をアルムでも活かせるよう基本から学び、私なりにアレンジしていけたらと思っています。
どうぞよろしくお願い致します。
・児童指導員
椎葉 マサ子です。
(しいば まさこ)
アルムに入社して、2020年で4年になります。
私は、子ども達の笑顔が大好きです。
体力の続く限り、子ども達のパワーをもらいながら努めていきたいと思います。
遊んだり、勉強したりしましょうね。
よろしくお願いします。
・児童指導員
槻川原 裕子です。
(つきがわら ゆうこ)
小学校や特別支援学校での経験をもとに、子どもたちの心に寄り添う支援を心掛けています。
一人で最後まで取り組み、完成させる満足感を味わったり、仲間と一緒に参加し、関わりを楽しんだり、がまんしたりすることなどを積み重ねていってほしいと思っています。
これからも、1つでも多くの”窓”を一緒に開けて、その楽しさを共感したいなぁ~と思います。
・児童指導員
成瀬 晶子です。
(なるせ まさこ)
支援学校で、寄宿舎指導員をしました。
趣味!と言えるほど、掃除大好き!!
アトリを常にきれいにします。
綺麗な部屋で子どもたちに過ごしてほしい。
なんでもハキハキしていて、気持ちが良いです。
子どもだけでなく職員も頼れるおおらかさです。
・指導員
宇藤 伸子です。
(うとう のぶこ)
「おかえりなさい」「ただいま~」が毎日の挨拶です。
今日は何して遊ぶのかな?トランプかな、レゴで町作りかな、「一緒にやろうよ」と言ってくれるのを、ワクワクしながら待っています。
皆が笑顔で過ごせる様に頑張ります。
・看護師
纐纈 美恵です。
好きな食べ物は、いちご。
好きなキャラクターは、プーさん。
2人の男の子を育てている、お母さんです。
利用者さんが、安全で安心できる環境を整えて、共に共感していけるようにがんばりたいと思います。
利用者さんのステキなところをたくさんみつけていきたいです。
・調理師
川崎 文男です。
(かわさき ふみお)
食事担当で頑張っています。
大変忙しい時もありますが、利用者の方々が美味しかったと言う声を聞くとまた次頑張ろうと励みになる。
2020年で1年近くになりますが、働く所も近く、環境の良い仕事場です。
・総務・労務担当
今井 綾です。
(いまい あや)
アルムで事務をしています。
労務面では、実際に役立てるように専門の勉強も頑張ります!
・嘱託医
山口 浩一です。
(やまぐち こういち)
駄知町にある陶生堂医院です。
「陶生堂の先生じゃないと注射は嫌!山口先生は、痛くないよ。」と子どもたちから大人気。痛くない注射なのかな~~試してみてください。
アルムの家の利用者さんの健康を願ってくださっています。